公務員の資産運用は20代からがおすすめ!少額からでも構いません
公務員の資産運用は若い時期にはじめたほうが有利です。
20代ではじめればそれだけ効果的な資産運用が可能になります。
公務員が資産運用を20代ではじめる意味
20代公務員の可処分所得は、はっきり言って多くはありません。
特に都市部では、同窓生と比べて大分見劣りする手取り額で、生活もそれほど楽なわけでもありません。
それでも、少額で構わないので、20代から資産運用をはじめておくべきです。
20代公務員にとっての資産運用の重要性
20代の公務員にとって、資産運用は重要です。
将来の安定のため
公務員の給与は安定しているといわれますが、将来にわたっての安定を確保するためには、資産を形成し管理する必要があります。
公務員の職業が安定しているとはいえ、経済状況や個別の状況に変化が起こるおそれがあります。
20代の公務員には将来がある半面、その間には様々なリスクに直面することになるわけです。
資産運用を通じて、将来の安定を追求することが重要です。
資産形成のため
若いうちから資産運用をはじめることで、時間の利点を最大限に活かすことができます。
資産の形成することが、将来の目標や夢を実現するための基盤を築くことにつながります。
インフレ対策のため
インフレは資産の価値を減少させます。
資産運用によって、インフレ率以上のリターンを得ることで、資産の保有価値を維持または増やすことができます。
将来のインフレに備えるためにも、資産運用は必要不可欠です。
緊急時に備えるため
予期せぬ緊急事態や突発的な出費のために十分な資金を備えていることは重要です。
もちろん保険で対応するのもいいのですが、資産運用を通じて、緊急時の備えとしての資金を確保することができます。
適切な資産運用によって、将来の不確実性に備えることができます。
経済的自立のため
資産運用を通じて経済的な自立を達成することで、将来の選択の幅が広がります。
家族を支える、趣味や旅行を楽しむ、起業するなど、自身の人生の選択肢が増え、より豊かな人生の実現につながっていきます。
以上の理由から、20代の公務員にとって資産運用は重要です。
早期から資産運用に取り組むことで、将来の安定や成長を追求し、自身の目標や夢を実現するための基盤を築くことができます。
公務員は安定しているといわれるが…
公務員は生活が安定しているといわれます。
確かに、給料は給料表等に従って計算され、定期の現金払いですから、将来の収入もある程度計算できます。
また、身分保障がありますから、懲戒処分や自己都合退職等の特別な事情がなければ職を失うこともありません。
しかし、安定こそしていますが十分な収入が得られている人は多くはないでしょう。
いわゆる二馬力、親と同居できればそれなりの生活はできるかもしれませんが、一人の稼ぎで暮らそうと思うとそれほど豊かな生活にはなりません。
超勤代で稼ごうとしても近頃は超勤を漬けられなくなっています。
出世を目指しても上がつかえていますから、ポストの争奪が激しく、容易なことではありません。
公務員の副業は厳しく制限されていますから自由にするわけにもいきません。
よくいえば低位安定、悪くいえば幸福な奴隷の状態です。
ではどうすればこの状態を脱することができるでしょうか。
公務員には資産運用が必要
その一つの方法が資産運用です。
収入の一部を運用し、お金にお金を稼いでもらうことが必要なのです。
ただ、公務員は資産運用を専門にしているわけではありません。
為替や仮想通貨(暗号資産)のような高リスクの投資は向いている人は多くはないでしょう。
公務員が資産運用をはじめるのであれば低リスクの投資が現実的な選択肢になります。
資産運用では時間を味方にする
低リスクの投資では資産が増えないように思えるかもしれません。
しかし、それをカバーする方法があります。
それは資産運用で最も重要な複利です。
複利とは
複利とは元本だけでなく利子にも利子が付くことで、利子が利子を生む状態です。
元本にしか利子が付かない単利の場合よりも、運用後の金額が増えていくことになります。
利子を元本に組み入れて運用すれば、この複利の効果を得ることができます。
この複利の効果は、時間が経つにつれて大きくなっていきます。
例えば、100万円を年5%の複利で運用すれば、10年後には約163万円、20年後には約265万円、30年後には432万円になっています。
注目してほしいのは、時間が経つにつれて金額の増え方も増えていることです。
最初の10年では約63万円増えますが、次の10年では約102万円、さらに次の10年では約167万円増えています。
単利で運用した場合には10年ごとに50万円ずつ増えるだけ、30年後でも250万円にしかなりません。
たとえ低リスクの投資であっても、複利と時間を味方にすることで資産を効果的に増やしていけるのです。
時間を味方にするには投資を早くはじめる
時間を味方につけるためには、できるだけ早くはじめることです。
投資をはじめるのが10年違えば、複利で得られる効果がそれだけ違ってきます。
資産運用は早く、できれば20代のうちにはじめたほうがいいのです。
これは高リスクの投資をやりにくい公務員に特に当てはまります。
その他資産運用を20代にはじめる理由
柔軟に対応できる
投資をするためには知識を身に付ける必要があります。
もちろん、年を重ねたから勉強ができなくなるということはありません。
ただ、ある程度の年齢になると勉強するだけの体力が残っていないことがあります。
また、他人に教えてもらうこと、特に年下に教えてもらうのに抵抗が出てくることもあります。
さらに、積み重ねた経験が邪魔をして新しい知識が入ってきにくくことがあるかもしれません。
いずれも知識を身に付けにくくさせるものです。
しかし、若いければ体力がありますから、残業後でも飲み会の後でも勉強できるでしょう。
また、若いうちは知らなくて当然、人に教えてもらうことに抵抗も少ないでしょう。
さらに、新しい知識にも柔軟です。
資産運用をするのであれば、柔軟に対応しやすい若い時期にはじめたほうがいいことが多いのです。
失敗しても致命傷になりにくい
若い人は手元の資金が多くないことが普通です。
実績もないので借金もそれほどすることができません。
そのため、結果として損失が出てもあまり大きな金額にはなりにくいのです。
ほとんどの場合その後の収入で埋め合わせることができます。
一方、中高年世代になるとある程度の資金があります。
勤務実績もあり、与信も高いので借金もできます。
そのため、投資に失敗した場合に多額の損失を出してしまうことがあります。
また、就業期間の残りが長くはないので、その後の収入で埋め合わせることが難しく、最悪の場合老後資金がなくなってしまうことすらあります。
若いうちであれば失敗も授業料と考えることができますが、中高年世代ではそうもいきません。
場合によっては致命傷になってしまうことすらあります。
資産運用は失敗しても致命傷になりにくい若い時期にはじめたほうがいいのです。
20代公務員に適した資産運用
20代の公務員に適した資産運用方法はいくつかあります。
次にその例を挙げます。
個人の状況や目標に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
積立投資
定期的に一定額を投資する積立投資は、初心者にも取り組みやすく、リスクを分散しやすい方法です。
公務員の給与が安定しているため、定期的な投資がしやすく、時間の経過とともに資産を積み上げることができます。
株式投資
長期的な視点で株式投資に参加することもできます。
公務員は収入が安定しているため、一部をハイリスクな投資に割り当てることができます。
ただし、株式投資はリスクが高いため、十分な知識や情報収集が必要になります。
投資信託
投資信託は、複数の資産を組み合わせたポートフォリオで資産を運用する方法です。
専門知識が必要な分散投資を自分でする代わりに、投資信託を活用するほうがいいかもしれません。
年金積立
公務員は公的年金に加入していますが、追加の年金積立に加入することも一つの方法です。
個人型確定拠出年金(iDeCo)などをはじめてもいいでしょう。
不動産投資
不動産投資は、不動産を購入・所有することによって収益を得る投資のことです。
不動産投資の主な目的は、賃貸収入や資産価値の上昇などによる利益を得ることにあります。
不動産投資をしている公務員は少なくありません。
公務員の資産運用先としての不動産投資
20代の公務員が不動産投資に取り組む利点には次のようなものがあります。
長期的な資産形成
不動産投資は長期的な視点で行われることが一般的です。
20代のうちに不動産投資をはじめることで、時間の効果と複利効果を最大限に活かすことができます。
将来の資産形成を考えたとき、できるだけ若い時点で不動産投資をはじめれば、そうした利点を一層活かすことが可能になります。
資産のインフレ対策
不動産は物価上昇に伴って価格が上昇する傾向があります。
インフレが進行しても資産の価値が維持されることから、将来の物価上昇に対する対策として不動産投資が有効になります。
資産のインフレ対策として、不動産投資を資産運用に組み込むことで資産を守ることができます。
レバレッジ効果の活用
不動産投資では、借り入れによるレバレッジ効果を活用することができます。
公務員には給与の安定性や信用力があり、これらを活かして有利な借り入れができることがあります。
借入資金を活用することで、自己資金が少なくても不動産投資を行うことができ、より大きな収益を得ることが可能になります。
ポートフォリオの多様化
不動産投資は投資ポートフォリオの多様化に役立ちます。
資産運用に不動産投資を取り入れることで、リスクの分散を図ることができます。
ただし、株式投資等に比べて低くはなりますが、不動産投資にもリスクが存在します。
本業の収入やライフスタイルに合った不動産投資戦略を慎重に考えることが重要です。
20代公務員にとっての資産運用
今日の20代の公務員にとって、資産運用は必要不可欠といっていいでしょう。
早期から資産運用に取り組むことで、時間の効果や複利効果を最大限に発揮させることができます。
資産形成できれば、将来の安定や自身の目標や夢を実現につながっていきます。
はじめは少額からでも構いません。
財産状況やリスク許容度に応じて、将来の安定や成長を考えながら資産形成を進めていくことが20代公務員にとって極めて大事になっています。